![]() |
||
*停權中*
加入日期: Jul 2010
文章: 201
|
引用:
不用理我,我只是什麼都不懂又不看discovery的鄉民~ 只知道核能反應循環不是按個按鈕就可以stop! |
||||||||
![]() |
![]() |
Senior Member
![]() ![]() ![]() 加入日期: May 2010 您的住址: 東郊皇陵
文章: 1,012
|
引用:
您放心 我也只知道核分裂和核融合有兩個字不同而已∼∼∼ 我20年前考大學物理只有19分∼∼∼ 我不只是鄉民,我還是愚民 |
|||
![]() |
![]() |
*停權中*
加入日期: Aug 2006 您的住址: 關內
文章: 1,072
|
好像要考慮用直昇機去加水了...
|
![]() |
![]() |
Senior Member
![]() ![]() ![]() 加入日期: May 2010 您的住址: 東郊皇陵
文章: 1,012
|
引用:
靠 那整台直昇機不就統統用鉛板包起來 像穿黃金聖衣一樣 |
|
![]() |
![]() |
*停權中*
加入日期: Aug 2006 您的住址: 關內
文章: 1,072
|
引用:
拍謝,眼花看錯了... |
|
![]() |
![]() |
*停權中*
加入日期: Oct 2010
文章: 322
|
一則有趣的新聞
--------------------------------------------------------------------------------------- 政府は、原子力安全・保安院の職員らを福島第1原発からおよそ5キロのところにある「オフサイトセンター」で待機させていましたが、15日午前、第1原発からおよそ50キロ離れた郡山市まで退避させました。 これは北澤防衛大臣が明らかにしたもので、政府は、第1原発周辺での作業にあたるため現地からおよそ5キロの「オフサイトセンター」に原子力安全・保安院の職員と自衛隊員らを待機させていましたが、当面、作業の実施が難しい状況となりました。 このため、第1原発から20キロ以内の住民に対し、避難するよう指示を出している中、保安院の職員らの安全にも配慮し、退避させたものです。 また北澤防衛大臣は、福島第1原発の4号機の冷却について「当面、消防と警察が地上から放水する」と述べました。今後、自衛隊が冷却のためにヘリコプターで放水する可能性はあるとしながらも、安全性を考慮する姿勢を示したものです。(15日22:16) この記事を印刷 日本的鄉民已經開始在酸了,要民眾退20Km-30Km,日本類似台灣原委會這樣的組織卻在所謂安全的考慮下,退了50Km. ![]() 然後有這樣的標題 ---------------------------------------------------------------- 原子力安全保安院の職員、原発から50km離れた地帯へ全員逃亡 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
Major Member
![]() 加入日期: Jul 2003
文章: 140
|
引用:
領聖旨就近逃亡! 保安院現在已被鄉民改成"不安院"了。唸起來也蠻順的。 |
|
![]() |
![]() |
*停權中*
加入日期: Dec 2010
文章: 196
|
引用:
那顆50M 的,可以秒殺60KM 半徑內的動物... 如果沒遮敝的話.. 坑的話只有幾百公吧,不知有沒有記錯 詳見 youtube Tsar BOMBA 甚麼的.. 那顆真夠嗆的,爆炸起來挺性格的. 此文章於 2011-03-16 02:34 AM 被 88space88 編輯. |
|
![]() |
![]() |
Major Member
![]() 加入日期: Jul 2003
文章: 140
|
経産相、燃料プールに注水命令 福島第1原発4号機
2011/3/16 1:06 海江田万里経済産業相は15日夜、東京電力に対し、福島第1原子力発電所4号機の使用済み燃料プールに速やかに注水するよう、原子炉等規制法に基づき命令した。4号機では15日午前、使用済み燃料プール周辺で、水の減少によるとみられる火災が起きていた。 4號機的情況 簡單說,用過燃料池放了700多束的燃料,有溫度無法降低再臨界的可能。因為失去冷卻系統,據說有沸點乾燒。 東電目前在拉新的輸電線,希望能建立外電並恢復廠內的冷卻系統。外電應該比較好解決,但冷卻系統在那種情形下可能希望不太大,畢竟現在每小時有至少500uSV以上。要 受損的電氣機械設備搞到能動,真的有困難。 當今天台灣的高層人物在不管了解或不了解的狀況下說"安啦" 的時候,就是要怕的時候,除非他簽下有一天發生像今天事件時,他要去現場灌水還是洩氣的軍令狀,不然就是說大話,空話。當像監督單位平常不幹正經事,發生時就想跑的這種,還有那種說修改我的設計我不負責的美商,結果沒改也是一樣,負不了責任,試問今天,福島的統包生產商GE有能力解決現在的問題嗎?留下的惡果只有人民,電力公司,國家自己去承擔了。 下面這篇多少說出現場人員的現況 高濃度の放射性物質の放出が続く福島第一原発。放射能汚染の恐怖と闘いながら、決死の作業が続く。 15日朝に大きな爆発が起きた2号機。 東電や協力企業の作業員ら800人が水の注入作業を行っていたが、爆発に伴い、「必要最小限」という50人を残し、750人が一時、現場から離れた。被曝 ひばく を避けるため、放射線量が高くなると作業を中断しなければならない。15日午前、隣接する3号機付近で観測された400ミリ・シーベルトの環境下で作業できる時間は15分が限度。津波による被害で、停電も続く。 照明がつかないため真っ暗な建屋内で、作業の効率はあがらない。余震が続く中、津波警報で作業の中断を余儀なくされることもある。400ミリ・シーベルトを記録したのは、作業員が携帯する放射線監視装置だった。 12日午後、高圧になった1号機の格納容器内の蒸気を逃がすための弁が開放された。格納容器に亀裂が入る最悪の事態はまぬがれた。その弁を開ける作業にあたった男性は、100ミリ・シーベルト以上の放射線を浴び、吐き気やだるさを訴えて病院へ搬送された。 もともと、この作業では、大量の放射線を浴びる危険があった。このため、1号機の構造に詳しいベテラン社員である当直長が作業を担当。「タイベック」と呼ばれる特殊な全身つなぎ服とマスクを身につけ、手早く弁を開けたが、10分超で一般人が1年に浴びてもいい放射線量の100倍にあたる放射線を浴びた。 経済産業省原子力安全・保安院によると、同原発で注水作業に当たる東電職員らは約70人。ポンプなどを制御しつつ、交代しながら格納容器付近の現場で活動している。 本来、中央制御室で監視できる計器も、被災後、故障し計測不能なものがある。遠隔制御も不能で、原子炉冷却のために弁を開く作業も現場で手作業するしかない。福島第一原発は1971年に1号機が稼働した古い原発で、通路などが狭く作業しにくいことも足を引っ張っている。 注水が進めば原子炉内の圧力が上昇し、炉の崩壊の危険性が高まるため、弁を開いてガスを外部に放出しながら進めなければならない。ガスは放射性物質を含むため、放出自体は最小限に抑えなければならない。東電の担当者は「バランスをみながらぎりぎりの選択の連続だ」とため息をつく。 (2011年3月15日20時01分 読売新聞) |
![]() |
![]() |
Junior Member
![]() ![]() ![]() 加入日期: Jan 2003
文章: 967
|
|
![]() |
![]() |